沖縄の恩納村「おんなの駅なかゆくい市場」で購入した
ハンダマ。葉っぱの表が緑、裏が紫色のおもしろい
野菜です。茹でて刻むとぬめりも出るし、酢で調味すると
色がとけだして酢がきれいなピンク色になります。
金沢では金時草(きんじそう)と呼ばれ、加賀野菜として
カウント。
熊本では水前寺菜(すいぜんじな)と呼ばれるそうで。
沖縄ではハンダマ。
このときは、葉っぱだけちぎって、お浸しにしました。
茹で汁は砂糖と寒天を加えてピンク色の寒天に。
(でも写真は撮り忘れ~)
カツオ節たっぷりのせて、お浸し。
旦那さん絶賛のおいしさでした。
そして、茎が残る・・・。
水につけておきました。
ここまでが、実は4月7日の話。
そして、これが今日。
4月25日の姿!!!
すっかり葉っぱも伸びて~。
お元気そうで何より。
根っこも生えてる~。
そろそろ土に挿してやんなきゃじゃない???
と、思いつつ、一旦水に戻しました(笑)
明日、心に余裕があれば、庭のプランターに挿して来ようと
思います。