今年の冬は寒かったし、ちゃんと越冬できるか
どうか、心配だったのは「金時草」と「アジサイ」でした。
結果からいうと「金時草」はダメになってしまいました。
ビニールを掛けていたのだけど、それが意味なかったのか、
それともそのせいで水切れになってしまったのか、原因は
よくわかりません。
真ん中の茶色いプランターが金時草が茂っていたところです。
無残な姿です・・・。ゴメンネ。
でも台所で水に差していた茎から葉と根が出ているものが
かろうじて2本生き残っているので、これをあとで庭の
プランターに移植しようと思います。
そして、花を愛でたあとにプランターに挿し木して、
根づいて2年目の「アジサイ」はというと…。
タタキのところに発泡スチロール箱を置き、そこに
鉢を置いて、その上から枯れ草を少し被せて、不織布を
2重にべた掛けして、時折水やりをしていました。
すると、元気な葉が出てきて、ちゃーんと生き延びることが
できました。しかも枝が増えています!
やったね!!!
よーく見ると・・・
つぼみ?花芽?がついています!
挿し木して2年目でアジサイ咲くかも~~~~。
大事に世話したかいがあったわ!
花が咲くのが楽しみです。
今年はもう少し大きな鉢に植え替えてあげたいけど、
植え替えは花が終わってからでいいのかな?