昨日の記事にのっけたロマネスコの葉の裏の
アオムシですが、もしかしたらモンシロチョウの
幼虫じゃなくて、ヨトウムシかもしれません。
ヨトウムシは蛾の幼虫で土の中に潜んでいて、
夜な夜な出てきては葉をバリバリ食べる畑では
とてもやっかいな虫です。黒っぽい色のものを
よく見ますが、卵は葉っぱの裏に産み、もっと
小さいときは緑色をしているんですよね。
今朝、旦那さんが「これ、なに?」と1匹の虫を
捕獲してきました。
(気持ち悪いので若干小さめにしておきますが、
虫が苦手な人がいたらごめんなさい)
「ヨトウムシじゃない?」と答えました。
春になってから3匹目です。
ヨトウムシは土に潜ってからだと退治が難しいというか
被害が大きくなるので、今の内に探さなくちゃ。
今朝もロマネスコの葉の裏でたくさんの小さなアオムシと
小さな白い卵を退治しました。
ロマネスコの株元に植えたリーフレタスが食べ頃に
なってきました。
それはそうと。
ゴーヤを植えつけました。(私じゃないけど笑)
例年はグリーンカーテンを目指して8本植えていますが、
今年は2本にしました。子供たちゴーヤ食べないしね。
その代わり、今はネットにスナップエンドウ、キュウリが
植えてあって、これからミニトウガンの苗を買うつもり
みたいです。
ミニトマトがぐんぐん伸びています。
黄色い花も付き始めました。楽しみ。